原付だけに乗っている人は任意保険をかけていない人が多いそうです。
車両を運転する以上、それがなんであれ、任意保険はかけておくものだと私は思っていました。
確かに「任意」である以上、加入は自由ですが、それはつまり「いざという時は全部自分で対処できる」人ならかけないでいいよということだと解釈していたのですが。。。
かく言う私の母も「原付に任意(保険)まで必要ない」とか言ってて絶句しました。信号無視の車にぶつけられて骨折したことがあるのに…
今は私のバイク特約の傘下に入っているので、とりあえず一安心ですが。
随分昔の話ですが、車で右折待ちをしている時に追突され、その車の運転手が自賠責しか入っていなくて苦労したことがありました。と言っても私が苦労したわけじゃないですが。
相手方が私にまで「こういう手続きってどうすればいいのか?」とか聞きに来まして…知らんがな。自分で出来ないのならどうして任意保険に加入してなかったんだよ。
まあそれ以外は誠実な方だったので、特に揉めることもなく済みましたが。これでもしいい加減なやつだったりしたら、どうなっていたか分かりません。
任意保険は補償の内容よりも、いざという時に自分の代わりに諸手続きを行ってくれるのが何よりも大きいと思っています。事故に遭ったら自分も怪我をするかもしれないわけで、健康な状態なら何でも無いことでも、肉体的、精神的にきつい時にそんな余裕があるとも限りません。
そう安くない出費なのは事実ですが、これだけはケチらないようにしようと思っています。