バイクと私 #7(負傷編)

前回は、自動車学校にて初めて走れたところまででした。

ochiblo.hatenadiary.com

 

教習所で受けるカリキュラムの内容は主に次のようなものになります。

 ・クランク

 ・S字走行

 ・スラローム

 ・一本橋

 ・坂道発進

 ・急制動

 

スラローム一本橋以外は自動車免許でもあるので、どういったものかご存知の方も多いと思いますが、自動車と異なるのは、二輪は「コケる」ということです。

 

極端なことを言うと自動車の場合、クランクやS字で停車したり、極々低速でじわじわ動きながらクリアしても(多分)問題ないと思うのですが、バイクでそれをするとコケます。

コケさえしなければ停止しようが、アリが這うような速度で進もうが多分失格にはならないと思うのですが、それは初心者にとって走破するより遥かに難しい課題になります。はっきり言って曲芸レベル。

「脚を着きながら進んだらダメなの?」と思われるかもしれませんが、ダメなのです。

この辺りは、思うように車体を操れるようになるための基礎練習という意味でしょうから、走り抜けられれば何でも良いといかないのは仕方がないでしょう。

自動車だって、クランクやS字は車幅間隔を身につけるための訓練でしょうし。

 

わざわざ「コケる」と主張した理由は、まあ私、数え切れないくらいバイクをコカしまくりました。

コカしすぎて、途中で教習車両を変更させられたこともありました(エンジンがかからなくなった)。

教習車両は転倒しても脚を挟んだり車体を著しく損傷しないように、エンジンガードやマフラーガードが付いています。なので脚を挟むことはないのですが、挟まなくてもぶつけることは多々あります。

なもので、最初の頃は脚の青あざが消えたことがありませんでした。

 

車と違い、小さな怪我はある程度覚悟しておかないとダメですね。

けどまあ、ヘルメットを始め、プロテクター一式は貸してもらえますし、当然自前でもっと良い装備を身に着けていっても構いませんし、無茶なことをしなければそうそう大怪我をすることはないと思います。

 

ただ自動車教習と違い、助手席の教官が代わりにブレーキを踏んでくれることはありません。

どこかに衝突しても、車は車自信が搭乗者を守ってくれますが、バイクはプロテクター以外に守ってくれるものはありません。

そして、エンジンやエキゾーストパイプ、マフラーなどの走行中高温になる部分が、バイクの場合は全て剥き出しです。

正直なところ、車ほど安全な乗り物ではありません。

もしバイクに興味を持っていただけても、やはりこの部分はよく肝に銘じていただきたいなと思います。

偉そうなことを言っていますが、私も時々こうして思い出さないと忘れてしまいそうでして(笑)

 

1時間目が散々で、その後もこんな感じでスタートした私ですが、一段階の見極めが近づく頃には、バイクをコカすことなんてほぼ無くなりました。

やっぱり最後は慣れです。真剣に練習してきた時間が実力につながるのです(偉そうですみません)