小型電気自動車の用途

先日、二人乗りの小型電気自動車のPR広告がスマホに流れてきました。

小型で取り回しも良く、近所の買い物にもぴったり。おまけに電気自動車だから環境にも優しいといったうたい文句です。

EUが2030年半ばまでにガソリン車の新規登録を禁止するとか、CO2の削減目標がどうとか騒がれるようになってから、こういった小型電気自動車が次々と出てきました。

 

けど思うのです。

これって軽自動車でいいんじゃね?

 

こういった小型電気自動車は速度が出ないし、航続距離もありません。

いわば本当に近所のお買い物にしか使えないレベル。

ちょっと離れたところに家族を送り迎えするとか、大きめの荷物を運びたい等の用事が発生した場合は対応できない可能性が高いです。

 

ではどうするの?そのために大型の車も買っておく?

それって無駄じゃないですか?軽自動車1台だけ持っておくほうがエコノミーだし、必要以上にモノを作らないという意味ではエコロジーだと思いません?

中距離、長距離移動の要件が絶対に発生しないと確信出来るならいいですが、そんな人はなかなかいないのでは。

 

私も最近は片道10km以内での使用が9割ほどになりましたが、それでも稀に長距離移動が必要になりますし、3人乗車も時々必要だし、先日は高速道路に乗る必要もありました。

けど9割は小型電気自動車を使って、1割のためにもう一台別に車を持つなんて、ちょっと意味が分かりません。

だったら両方対応できる車を一台だけ持っておきます。

 

結局小型電気自動車なんて、金持ちが道楽で「あー、環境に良いことやってるー」って気分になるために買うだけのものじゃないですかね。口が悪い言い方ですけど。

本当は必要最低限のモノ以外は買わない、作らないのが一番環境にいいはずなのに、そんなことは知らないとばかりに「環境に良さそうなモノ」を作っては買わせようとしている。

そして買った著名人なんかを持ち上げてヨイショして、一般人を煽って無駄に買い替えさせようとする。

完全に欺瞞ですよね。

 

 

え?環境に良くないと分かっててバイクも持ってるお前も金持ちの道楽じゃないのかって?

まあ私は第一に「バイクで走るの気持ちいいー!」って言ってますし。

 

どうにもならない時ほど「なんとかなるさ」と思いたい

以前熱烈にお勧めされていた三井住友DSの「高成長インド中型株式ファンド」ですが、いったん新規買い付けが打ちきられたそうです。

チャートを見てみると、純資産総額がとんでもないことになってます。

ここまで青天井で資産が集まっているのを見ると、単に人気と言うだけではない理由があるように思えます。たとえば投資先に困った投資家から過剰に資金が集まっているとか…

もしそうだとすると、落ちだすと早いのではないかと思ったり…まあ全部素人の戯れ言ですけども。

 

まあそうやって横目でインド中型ファンドの動きを見ている間に、アライさんやインベスコはちょっとお疲れモードになってしまいました。

それまでは順調に基準価額をあげていたのに、ズルズルと後退中です。

 

そういえば基準地価がコロナ前水準にまで回復したというニュースを見たのですが、そのニュースを見たあたりからダイワJ-REITの基準価額もまた下がりはじめまして…

良いところが無いですね。

 

インド中型ファンドを買っておけばよかったのかなぁ。と、後の祭りのように思うこともあるのですが、これはこれで分配金も渋いし、なぜか基準価額も変動がないしで、買っても何も変わらないのじゃないかと思えてきます。

 

まあ年利4%を維持しようなんて考えてないので、あんまり深刻にならずに気楽にいきます。

そりゃまあお金は多ければ多いほどいいですが、それで時間を奪われてギスギスしてしまっては、仕事をしていた頃と何も変わりませんし。

 

ゲームボーイポケットの修理を再度決意する

遡ること2年程前、以下のリンク先のような決意表明をブログに認めました。

ochiblo.hatenadiary.com

あれから予定通り仕事も辞め、時間が十分に出来た今、件のゲームボーイポケットは…手つかずのままです(汗)

先日確認して見たところ、液晶の真っ黒い部分(ビネガーシンドロームというらしいです)がずいぶん広がってきていました。

ちょっと遊ぶには苦しい有りさまです。

 

ただ、手に取って確認してみたということは、いよいよもって修理に手を付けようと思い立ったということです。

実は最近Google先生がお勧めしてくる記事の多くが、こういった古いゲーム機の改造に関することばかりでして…それを見て思い出した訳です。

 

ゲーム機改造とは、液晶をもっと鮮やかなものに交換してしまうことや、筐体を変えてしまうものなどでした。

中古屋で500円で買ったゲームボーイポケットに、新品もかくやと言うほどの追い金をつぎ込むのもどうかと思うので、出来れば偏光板交換だけで済ませたいところですが、とりあえずもう少し涼しくなって、作業しやすくなったらトライしてみようと思います。

先日からYoutubeで改造動画など見て、手順を確認しているところです。

 

 

ところで上記の絡んで、これらの中古価格って今はどうなってるんだろうと思って調べてみたのですが、何と驚くことに、5,000円を下るものがありません。モノによっては1万円を越えています。

さすがにヤフオクやメルカリではもっと安い価格が提示されて居ますが、落札価格はどうなるんでしょうか。

 

ゲームボーイポケットって販売当時の定価は3,800円だったそうなのですが、なんでこんなプレミア価格になってるんでしょうかね。

箱、取説なしとはいえ、表面がちょっと薄汚れていただけで動作に支障の無い個体が500円だった時代が信じられません。

Youtuberが改造して動画を作るためだけに大量に買ってるとか??そんなこと無いか。

 

あがりません

家に懸垂器があります。昔はどんなご家庭にも一家に一台あった(?)ぶら下がり健康器ではなく、「懸垂マシーン」として販売されていたものです。

まあ例に漏れず今は物干し竿の置き場として余生を過ごしているのですが…

 

元々は父親にプレゼントしたものだったのですが、その父も亡くなり、自分も近年に至るまで筋トレなどほぼやって来なかったので「忘れてはいないけど近づきもしないもの」でした。

かなり前のブログに書きましたが、やったこともあるのですが自分の体が上がらないんですね。

ほとんどぶら下がってるだけ。

ただここ1年半ほどは真面目に筋トレもやってきたので、そろそろ一回くらい上がるかなー?と思って、先日ぶら下がってみたのです。

 

…あがりません。

 

「ワイドグリップ」と呼ばれる、肩幅より広く腕を広げてやるやり方ですが、ダメです。

普段の筋トレでは背中を意識したトレーニングを行ってきたのですが、大して変わってないのでしょうか。

体重だって10kg近く減ったのに、それでもまだ体が重いのでしょうか。

上がらないというより、力が入らないという感じなので、前者が主要因なんでしょう。ちょっとショックでした。

まあ、見える範囲で鏡に映してみても背中が厚くなった印象は受けなかったので、薄々感じてはいましたが…

 

そして翌日、今までなったことのない部位が筋肉痛に襲われました。

あ、今まで懸垂に使用する筋肉使ってなかったのね。

またトレーニングの種類を増やさないといけないのか…

 

基本無料のゲームアプリは少なくなる??

以前記事にした「ゲーム制作超入門」の本ですが、少しずつ読み進めています。

先にざらーっと全ページに目を通してみたのですが、やはりゲーム作成、特にアクションゲームの作成に必要となるような衝突判定の計算式等も書かれており、結構本格的な内容に思えました。

ただ計算式はまったく理解できなかったので、前途が多難であることは見当が付きました。

 

DSiプチコンでゲームっぽいプログラムを組んでいた時も、メモ用紙にやたらと計算式を書いては消し、書いては消しとやっていました。

プログラムを組む上で数学は必須と言われていましたが、私が仕事で組んでいた分野に関してはそれほど複雑な計算式は必要でなかったためにあまり実感がありませんでした。が、今ものすごく実感しています。

 

ゲームプログラムを組む上で必要な複雑な計算を自前でやらなくていい方法があります。他の人が組んでくれたプログラムを使用する方法です。

プログラムのコードを買うのではなく、ライブラリ等の形式にまとめてあるものを買うのです。最近は「ゲームエンジン」等とも呼ぶようですね。

正直言うとちょっと疎い世界なので、完全にイコールな代物かどうか分からないのですが。

 

その「ゲームエンジン」として有名なものに「Unity」があります。

このUnityが、利用料金を値上げしたとして、今ちょっと荒れています。

元々、Unityを利用するには提供元の会社と契約を交わし、月々一定額の利用料を支払う形だったそうなのですが、今後はそれに加えてUnityを利用したゲームのインストール数に応じて支払額が発生するというものだそうです。

 

インストール数が増えたならそりゃあ払ってやってもいいんじゃない?

と思いました?私もそう思いました。が、最近は「基本無料」のゲームが多いですよね。

つまりインストールはされたけど課金せずに遊んでるカジュアルユーザーばかりだと、売上が上がらないのに膨大な使用料がUnityの提供会社に対して発生する…ことになるかもしれないらしいです。

 

このUnity、PCゲームだけでなくスマホや最新のゲーム機にも対応しているので、とにかく使用率が高いそうです。

みんなに使ってもらえるように安値でどんどんばら撒き(本当に安かったのか知らないですが)、独占的地位を築いた途端値上げとは、なかなかの悪よのぉ。。。

 

…まあUnityの提供元からすれば「お前ら散々儲けてるんだからちっとは還元しろや!」という事かもしれませんが。

 

これを期にUnity以外のゲームエンジンに移行する例も発生しているようですが、それも大変な作業でしょう。AだったものをBに書き換えれば動くというものではないでしょうし。

ひょっとすると将来、基本無料なゲームは減ってくるかも。。。

 

想定していなかったリスク

やっと涼しくなってきたと思っていたのですが、昨日あたりからまた真夏のような蒸し暑さが戻ってきました。

季節は行きつ戻りつしながら進んでいくものですが、涼しさに慣れかけた体にこの蒸し暑さはこたえます。

結局、またエアコンを付けるハメになってしまいました…

 

そんな暑い中、相も変わらずウォーキングは続けています。

定期健診で異常無かったし、ちょっと休んでも…とは思っているのですが、特段の理由なく休んでしまうとそのままズルズルとサボリぐせが付いてしまいそうなので、ここは自分で自分に鞭を打って、続けています。

決して「筋トレ楽し〜い!ウォーキングサイコー☆」と楽しく続けているのではないのです…

 

話が逸れました。

まあそんなわけで、コンビニや小売店のある通りを通るようにして、途中で麦茶などを買い足しながら歩いている訳です。

今回もそのつもりで、そろそろ喉も乾いてきたのでコンビニに寄ろうと思ったら…

 

あれ?店の照明が点いていない…

あれ?なんか産廃用のゴミ箱みたいなのがコンビニの前に…

えええっ、リニューアル工事中ぅぅぅ!?

 

目の前が一瞬暗くなりました。

田舎故、他のコンビニとなると、それこそ反対方向に歩いて数十分とかそんな距離。

それならもう家に帰るほうが早くね?

 

幸いにも(少しだけ)家からお茶を持ってきていたのですが、もう半分以上飲み干してしまってます。

このままウォーキングを続けたら倒れるんじゃないかという気がしてきたので、帰ることにしました。

こういうリスクはまったく想定していなかったなぁ…

重いけど、家から全部持って出るのが確実ですねえ。

 

今年も健康診断を受けてきました

先日、自治体の補助で無料で受診できる健康診断を受けてきました。

今日、血液検査を含め結果が出揃ったので、記事にしてみます。

 

さっそくですが結果から言いますと、昨年に続き今年も異常なしとなりました。

更に、昨年は血圧の上が140。腹囲が90cmでメタボ体質と診断されましたが、今年はそれも返上。

血圧は130/75、腹囲も81cm。尿検査、血液検査の結果も所見なしです。

(まだ数値が届いていないので、病院からの速報レベルですが)

 

1年で腹囲や体重を減らすのは大変でしたが、皆様にアドバイスをいただいたりしながら続けてこられてよかったです。

こういった結果が出てくると、励みになりますよね。

なんせ、去年の健診の時点でも既に8ヶ月近く筋トレやウォーキングをしていて、それでほとんど変わってなかったのでちょっとイヤになりかけていました。

筋トレの日にも有酸素運動を取り入れたのがよかったのか、8ヶ月の上積みがようやく生きてきたのか、どっちなんでしょうか。

 

 

今年は更に、B型およびC型肝炎ウィルス感染検査もおこないました。

もう4年前になりますが、下記のような事があったため

ochiblo.hatenadiary.com

白黒はっきり付けようじゃないかということです。まあ無料(一回きり)だったので受けてみたのですが…

結果、これもシロ。一体4年前のアレはなんだったのか。

 

けどまあこれでスッキリした気分で過ごせます。