今月二度目の給油を行ってきました。
前回給油から17日。出来れば来週くらいまで引っ張りたかったのですが、お盆の間、墓参りや親戚回りに使ったことで思いの外走ってしまいました。
しかもクソ暑い時期の日中、更に老齢の母を助手席に乗せていては、さすがにエアコンを入れないわけにはいきませんでした。
そのため、燃費も期待したほどには伸びませんでしたが、まあまあ許容しなければならない範囲でしょうか。
今日の帰宅時、謎の渋滞にハマって 0.2km/L も低下したことには憤慨ししましたが。
3月くらいまではひと月の給油料金が1万円前後とそこそこ高額でしたが、一旦底をついて上昇に転じた今も、大体8,000円台半ばで済んでいます。
ニュースなどでガソリン価格を聞いても、自分の生活圏では全国平均より少し下回ることが多いです。
一人負けのエネオスもその後は価格上昇はなく、私が使っているコスモ石油も、格安GSも少しずつ値上げは行いましたが、やはりエネオスの一人負け状態です。
しかし今年の合計額で見ると、給油量は大凡560L、価格にして7万円近くにもなります。
ガソリン1L当たりの単価は安いものですが、やはり車はガソリンを大量に消費するので、結果としてコストがかなりかかりますね。